浜松城
なかなか写真の整理ができなくて
ブログ書くの遅くなってます…
すでに2週間前の旅です
静岡県浜松市に位置する浜松城
徳川家康が長い間住んでいたことで広く知られている城跡です
歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役になっていることから
「出世城」ともいわれています
浜松城の天守台である石垣は
築かれた当時のものが残っている貴重な石垣です
石垣は「野面積み」と呼ばれ
約400年経っても変わらない頑丈な積み方をされています
天守台の石垣のハートの形をした石を探してる人いました
日本庭園も美しかったです
桃の花?(掃除してたおじさんが言ってた)が綺麗でした
野生のリスにも会えました
公園のところにスタバがあります
航空自衛隊浜松広報館 (エアーパーク)
本物の航空自衛隊機や戦闘機などを間近で見学できます
展示格納庫、シュミレーターでのパイロット体験や航空自衛隊の活動がわかる展示資料館などあります
展示格納庫では
ブルーインパルス仕様の航空機や
実際の救難機としても使用された救難ヘリコプターなど
たくさんの航空機を見学できます
コクピットに乗れたりします
男の子は喜ぶと思われます
祝日だったので家族連れが多かったです
じっくり見学しました
都田駅
天竜浜名湖鉄道の無人駅「都田駅」
駅全体がマリメッコのデザインでいっぱいです
駅の中はカフェスペースがあって「都田駅Café」やってます
電車で愛知から来たというおばあちゃんと
電車が来るまで話してました
エイプでの旅は
のんびりと人と接していきたいと思います
龍潭寺 (りょうたんじ)
井伊家40代を祀る菩提寺
直虎の供養塔、井伊家の墓所が祀られています
国指定の名勝「龍潭寺庭園」綺麗です
「一刀彫りの龍」…日光東照宮の「眠り猫」で有名な名工、左甚五郎作だそうです
隣接する井伊谷宮には歩いて行けますので
立ち寄ってきました
竜ケ岩洞
約2億5千万年前に石灰岩地帯に形成されたといわれる
東海地方最大級の観光鍾乳洞です
総延長は1,046m
一般公開されているルートは約400mです
落差30m天井から流れ落ちる洞窟内の滝「黄金の大滝」は貴重です
方広寺、三重の塔
奥浜名湖の方広寺玄関口にある三重の塔
第二次世界大戦中に財を成しました京都の篤志家山口玄洞氏が
英宗老師という方の忠告で好景気のうちに商売を手控えました
終戦と共にあちこちで倒産者が相次ぐ中
忠告を守った山口氏は倒産の難をまぬがれ
その後も社業が発展したということから
この三重の塔は「倒産よけの塔」として
全国の財界人がよくお参りにくる場所になりました
…と後で知りました
方広寺の拝観時間は
朝9時~16時で
間に合いませんでした
五百羅漢とか見どころありそうでしたので残念…
方広寺では事前予約をすれば「精進料理」が食べられるそうです
日帰り、一泊禅寺体験、座禅体験、写経体験などもやってるみたいです
一泊禅寺体験もあるそうです
このあと豊橋まで走ってこの日は終了
見どころたくさんの静岡から愛知県に突入です
娘と行った日本一周は
いつ気が変わるかわからないので
足早に有名どころを周ったので
今回は
行きたくても行けなかったところをじっくり周りたいと思います