本州最西端へ
本州最西端へ
2ヶ月ちょっと山口県に停めておいたバイクを乗りに行きました
羽田から宇部空港へ
予想通りバッテリーあがってたのでジャンプスターターで始動
前回悪天候でいけなかった本州最西端「毘沙ノ鼻」をめざします
日本本土四極(東=納沙布岬、西=神崎鼻、南=佐多岬、北=宗谷岬)はぜんぶ踏破したのに
本州四端(東=魹ヶ崎、西=毘沙ノ鼻、南=潮岬、北=大間崎)のうち魹ヶ崎と毘沙ノ鼻は行ってないという…
日本二周目なのに、これは行かなきゃ!
途中
響灘・厚島展望公園
響灘の沖合2kmに連なる男島、女島、竜宮島、石島
これら4島を総じて呼ばれる厚島と
響灘の水平線を眼下に一望できます
毘沙ノ鼻到達
入口にイノシシ
イノシシ年だからですね、たぶん
そこから歩いていくと
ここは本物の灯台はなくこんな感じです
目の前に2011年に家族で行った蓋井島が見えます
下関駅で到達証明書がもらえるみたいです(郵送でも大丈夫っぽい)
角島
角島
途中で福徳稲荷神社
丘の上に鳥居がたくさん見えたので寄り道
千本鳥居参道は途中で引き返して来ちゃいました
高山稲荷神社(青森)、伏見稲荷大社(京都)は有名なので行きましたが
鳥居いっぱいのところいくつかあるんですね
今回の旅で元乃隅神社も行きます
道の駅 北浦街道 ほうほくでランチ
角島大橋へ
まずはインスタとかの写真ポイント
8年前に家族でキャンプしたときは
天気が悪く雨降ったりでしたのでリベンジです
この海の色が見たかった
角島大橋を渡って角島灯台へ
洋式の綺麗な灯台です
上まで登ってきました
上からの景色
隣接してる灯台記念館にも行きました
キャンプ地したところにも立ち寄ってもどってみると…
白い砂浜とエメラルドグリーの海
気持ちよくて寝転んでるのかと思ったら…
花粉症でツライみたいです笑
俵島(たわらしま)
俵島(たわらしま)
柱状節理でできた天然記念物に指定されている
向津具半島の突端にある小島=俵島へ
向津具と書いて「ムカツク」と読みます
たまたま地図で見つけたんですがなかなかのアドベンチャーでした
車も通れない細い道を行くと海岸に出ます
Uターンするスペースもありません…
ボルティーだからできたけど大型バイクだったら厳しいでしょう…
そこにバイクを停めて石がゴロゴロして歩きにくい海岸沿いを歩きます
向こうに見えるのが俵島です
その向こうには角島大橋が見えます
干潮時に陸続きになるときだけ渡れるというのがそそられます
島に渡る前にある石碑
島にはブロックを飛び越えて渡って行きます
簡単かと思われたけど…
娘は落ちました笑
渡ってからもロープを使ったり細い道を登って行きます
たどり着いたところは
湯谷港俵島平瀬照射灯がありました
暗くなったらやばそうなので足早に戻りました
近くの楊貴館の温泉入って夕ごはん食べました
明るければオーシャンビューな露天風呂も真っ暗で何も見えませんでした…
↑見えてたらこんな感じ
その日の宿に到着
翌朝
明るくなってから見たらすぐ海でした