石岳展望台から九十九島
石岳展望台から九十九島
翌朝ホテルで朝食を済ませ出発
5年前に来たときは展海峰から九十九島を見ましたが
今回は石岳山頂にある石岳展望台から
佐世保から平戸瀬戸にかけて大小208の島々が連なる九十九島
島が浮かぶ密度は日本一
ハリウッド映画「ラストサムライ」の冒頭シーンの撮影もここで行われた
船越展望所にも立ち寄りました
日本本土四極踏破
日本本土四極踏破
5年ほど前に来たときはレンタカーで
平戸とか、軍艦島、グラバー園、九十九島などに行きました
当時は本土四極踏破とかあまり興味なかったので近くを通ったのにスルーしました
四つのうち三つ行ってしまってので行くしかありません
本土最西端の神崎鼻公園
あまり最果て感のないところですが
広場に行くと気持ちいい空間が広がっていました
他のところと違って売店も何もなくて
朝早かったからなのか誰もいなくて
それはそれでよかったです
娘が埼玉を指差してます
ちなみに
【日本本土の東西南北端】
• 最北端→北海道稚内市(宗谷岬)3回
• 最東端→北海道根室市(納沙布岬)3回
• 最南端→鹿児島県南大隅町(佐多岬)1回
• 最西端→長崎県佐世保市(神崎鼻)今回初
娘は納沙布岬だけ行ったことありません
佐賀県へ
佐賀県へ
娘が九州で唯一行ってない佐賀をめざします
ノンストップでいろは島展望台へ
晴れてるけど寒いです…
そこから
七ツ釜へ向かい
呼子のイカの活き造りを食べたかったのですが
娘が興味ないというので唐津に向かいます
2回目の唐津城
唐津城を中心に東に虹の松原、西に西ノ松原が
ちょうど鶴が羽を広げたように湾曲を描くので
舞鶴城とも呼ばれています
最上階からの眺めは素晴らしいです
海鮮丼とちゃんぽんを食べました
虹の松原をくぐり抜け
鳴き砂で有名な姉子の浜
歩くとキュッと音がするらしいのですが…
ん〜?
波の音でなのかさっぱりわからなかった
景色はすごく良かったです
福岡県へ
福岡県へ
福岡県に入り
糸島の「ヤシの木ブランコ」へ
日本にいながらまるで南国にいるかのような青い海とヤシの木
二本のヤシの木がたまたま同じように傾いて生えていて
それを利用してブランコにしたという…
人工的 じゃないことにびっくり
他にもいろんな遊具があって遊んで来ました
娘は今回の旅で
ここが一番よかったらしいです…
福岡空港から帰宅するため
博多に向かって走ります
電話しといた空港近くのバイク屋さんでタイヤ交換を依頼
次来るときまでボルティーは保管してもらいます
福岡空港は市街地から近いので便利ですね
国際線ターミナルまで歩いて数分
そこからシャトルバスで国内線ターミナルへ行って羽田へ
だんだん寒くなってきますが
旅はまだ続きます