台風直後に鹿児島へ
台風直後に鹿児島へ
出発一週間前から台風の進路が気になって仕方なかったです
台風24号の影響で朝、電車も運休ということだったので
危ぶまれましたが
空港行きのバスは出てるということで助かりました
そのバスでベトナムに行くお客さんと偶然にも一緒!
昨年もお客さんと同じ飛行機のときありましたが
かなりの確率です
予定時刻に出発して
鹿児島に到着
嘉例川駅から桜島へ
嘉例川駅から桜島へ
まずは前回、最後に立ち寄った嘉例川駅の猫に会いに行きました
名物猫のにゃん太郎にはまたしても会えませんでしたが
この黒い猫がまたいました
スコ座りもサマになってます
そこから桜島をめざします
台風一過なので快晴!
有村溶岩展望所へ
溶岩の中を歩きます
桜島一周も考えましたが
前回行けなかった佐多岬をめざします
本土最南端「佐多岬」
本土最南端「佐多岬」
大隈半島の鹿児島湾沿いにある荒平神社
満潮時には砂浜が沈んで海に浮かぶ感じになるそうです
けっこう急な階段を登ると神社があります
大隈半島をさらに南下して
九州本土最南端の道の駅「根占」
ここにも黄色いポストがありました
錦江湾の向こうに開聞岳を眺めながらランチ
途中の道では台風の爪痕がちょくちょく見られました
ついに本土最南端に到着!
佐多岬
2ヶ月前に行った四国最西端「佐田岬」と間違いやすい名前だな…
展望台まで歩きました
風が強い…
佐多岬から宗谷岬まで2700㎞の標識
宗谷岬、納沙布岬は3回づつ行ってます
日本本土四極、神崎鼻は一応こんど行こうと思います
でも
やっぱり
本土の端より日本の最南端の波照間島、最西端の与那国島の方がそそられます
ライダーは端っこが好きです
本土最南端のユースホステル
本土最南端のユースホステル
できればその日のうちに根占から薩摩半島の指宿までフェリーで渡って
翌日、種子島も考えたのですがゆとりあるプランに変更
ギリギリまで迷ってフェリー乗り場近くの宿を検索
ホテルなどはありません…
キャンプ道具も送り返しちゃったので焦りました
20数年ぶりのユースホステル
錦江湾サウスロードユースホステル
部屋も広くて
温泉も近くにあって充分快適です
宿の人が
不登校の子が親子で自転車で旅してる話とかしてくれて
旅して視野を広げることとか共感し合いました
翌日
フェリーで薩摩半島へ向かいます
タイヤがやばい…