APE100ザク仕様
APE100ザク仕様
日本最北端、宗谷岬までよく走りました
函館から青森にフェリーで渡り
東北も周りました
休みの日に飛行機でいって帰ってくるツーリングをちょくちょくしてました
札幌、塘路、函館、鶴岡で4回冬を越し
5年ぶりに自宅に戻ってきました
これにキャンプ道具と時には娘を乗せてましたが大きさ的にもう限界…
メンテナンスもほとんどしていないので帰還
タフで小回り効くし、燃費もいい、最高の旅道具です
任務を終えたAPEを
街乗りに適したスタイルに再生させよう
連邦軍っぽいAPEに再生
連邦軍っぽいAPEに再生
まずはバラします
このサイズは構造もシンプルで簡単
今はネットで調べられるのでサービスマニュアルもいりません
量産型ザクをイメージして
プラモデル用のタミヤカラーで塗ったので
エアブラシクリーナーで塗装は落とせます
ちゃんとしたやつで塗ってたらヤスリがけや剥離剤など使う羽目になって大変だったことでしょう…
フロントフォークのオーバーホール
10年くらいフォークおいるも交換してなかったので汚かった…
どの車種もフォークの底のボルトがかたくていつも気を使います(ナメたらアウト)
タンデムしてキャンプ道具積んで走ってたので
強化スプリングに交換しときました
ステアリングステムの再塗装とグリスアップ
交換するパーツをネットで注文
イグニッションコイルも交換しました
ジャッキで不安定なので
先にフロントを終えて組んじゃいます
ライトステーも曲がってたので社外品に交換(昔、マンションから盗難されてボロボロになって発見されて交換しなかったので)
それによってホーンの位置を変更したり面倒でした…
やっぱ純正が間違いないですね
せっかくなのでフォークブーツを付けて
ブレーキ周りも掃除してシューの交換
ベアリングもグリスアップしました
次はリア
せっかくだからスイグアームも外してグリスアップ
なかなか手の入らない場所なので
ここ綺麗にすると気持ちいいですね
エアクリーナーのコネクティング チューブに亀裂が入ってたので新品交換
フロントのスプリングを強化したのでリアサスペンションも交換
タンクやマフラーを塗装
髪もバイクもカラーでだいぶ印象が変わります笑
キャブレターのオーバーホールもしました
思ったよりぜんぜん綺麗でした
単気筒はラクです
シートを本革にしてたのですが張り替えました
配線に手こずりましたが
組み上げてキック!
一発でエンジン始動
快調に走ります
ノーマルっぽくて上品
ジオン軍から連邦軍っぽい感じになりました笑
気軽に乗る普段の足ですので高性能パーツでカスタムはしません
マフラーの塗装をケチって余った耐熱塗料じゃないので塗ったので
速攻ハゲました…
また落として塗るの面倒なので
安いマフラーに交換しました
ステンレスなのでサビも心配ありません
音が心配でしたがそんなに爆音でないのでひと安心です
いい歳なので静かに乗りたいものです
APEも10年くらい乗ってます
他の2台も20年くらい前のです
整備すれば長く乗れますし
好みの問題ですが最近のバイクには興味が湧きません
これらを乗り続ければ10年、20年後には旧車、クラシックバイクと呼ばれることでしょう笑